こんにちは、平野園(嫁)です。
先日、ウバメガシ造形を大量入荷しました♪
当園では毎年入荷しており、購入されたお客様からも「カッコいい」「庭の感じが良くなった」等、嬉しいお声をいただいております(*^_^*)
天然の原木を利用していますので、幹の曲がり・根本・枝ぶり・大きさなど、同じものは1つとしてありません。
入荷したばかりの今なら在庫が多数ございますので、気になる方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせの上、是非一度当園まで見学にお越しください(^_-)-☆
こんにちは、平野園(嫁)です。
先日、ウバメガシ造形を大量入荷しました♪
当園では毎年入荷しており、購入されたお客様からも「カッコいい」「庭の感じが良くなった」等、嬉しいお声をいただいております(*^_^*)
天然の原木を利用していますので、幹の曲がり・根本・枝ぶり・大きさなど、同じものは1つとしてありません。
入荷したばかりの今なら在庫が多数ございますので、気になる方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせの上、是非一度当園まで見学にお越しください(^_-)-☆
こんにちは、平野園(嫁)です。
毎年春と秋に行っている、茨城県稲敷市にあります『ホームセンター山新 佐原東店』さんの植木市が始まりました♪
暑さもだいぶ落ち着いてきて、ガーデニングするのに気持ちのいい季節になってきました☆
実りの秋といいますように、ミカンや柿、栗などのこれから収穫時期を迎える果樹苗も展示販売しております(^O^)/
まだ今秋の植木市は始まったばかりですので、これから徐々に品数も充実させていきます!
大型の植木も配達・植込みいたします\(◎o◎)/!
ホームセンターにお越しの際には、是非植木市の方にもお立ち寄りください(#^.^#)
■店舗所在地
ホームセンター山新 佐原東店
〒300-0726
茨城県稲敷市西代1457
香取市役所より車で約8分(約3.5km)、佐原の町並みより車で約10分(約4.5km)です。
こんばんは、平野園(嫁)です。
今回も植栽工事等のご紹介です♪
家を新築されたお客様の、外溝工事の時点では施工されなかったアプローチを作りました。
外溝の色が落ち着いた雰囲気なので、家や塀などの全体的なバランスを壊さないように、石貼りとレンガの色をチョイスしました。
工事前は雨が降ると地面がドロドロになってしまうとお困りでしたが、これで歩きやすくなりました♪
また、道路からの視線を遮りたいとのご希望で、レンガを小端立てにして花壇をつくり、オリーブとソテツを植えました。
オリーブ、ソテツ共に常緑なので、目隠しには最適です(*^_^*)
オリーブは最近とても人気のある植木の一つで、育てやすく洋風のお庭にもよく合います♪
ソテツは和風・洋風どちらにも合いますし、植木初心者には大変オススメの木です\(◎o◎)/
(こちらのブログ記事で、ソテツのご紹介をしています♪→ソテツのススメ・手入れなど)
今後はお客様ご自身が人工芝を施工されるそうです(^O^)/
その後も植栽を追加するそうなので、緑が増えてさらにお庭が明るくなりそうです♪
※ブロック、フェンス等は他社様施工です。
こんにちは、平野園(嫁)です。
先日の和風のお庭工事に引き続き、新たに和風のお庭工事を行いました(^O^)/
新しく家を建てられ、お盆前にお庭も一新したいという事でのご依頼です。
お客様ご希望の、ウバメガシ、クロガネモチ、ラカンマキを植栽のメインにして、植木の足元には景石、ゴロタ石を配置し、玄関から縁側までの歩行部分を石貼りで歩きやすくしました。
以前は平らなお庭でしたが、石と盛り土で高低差も出したので、雰囲気がガラリと変わりました(*^_^*)
こんにちは、平野園(嫁)です。
今日は当園でもよく取り扱っています、ウバメガシの手入れについてお話します♪
ウバメガシは備長炭の原料にもなる木で、潮風にも強く丈夫なので、仕立てた物だけでなく生垣としてもよく利用されている木です。
当園では、毎年四国の生産者さんから、仕立てたウバメガシを大量に仕入れています。
枝が大き目に作られているウバメガシもありますが、当園で取り扱っているのは、枝を薄く作ったウバメガシです。
見比べれば一目瞭然ですが、とってもカッコいいです(*^_^*)
今回は、枝を薄く作っているタイプのウバメガシの手入れ方法のご紹介です♪
夏の手入れの時期は、梅雨明け~8月くらいが良いですが、葉の生長(枝のもっさり感)が気になる場合は、もう少し早い時期に剪定しても構いません。
剪定した後もまた、ぴゅーっと長い枝が伸びたりするので、その枝を間引きつつ、秋~冬の初め頃にもう一度形を整える程度に全体的に軽く剪定すると、きれいな形を維持できます。
ただし真冬に強く剪定してしまうと葉が傷みやすいので、真冬は軽く剪定します。逆に夏の刈込みでの遠慮は無用です!
ハサミは、他の植木の手入れなどでも使う刈込ハサミ、もしくは片手刈込ハサミを使います。
薄く刈り込むには片手刈込ハサミの方が薄くできるのですが、手が疲れるので状況によって使い分けます。
太い所はムリをせず、剪定バサミで切り戻しを行いましょう。
刈り込む時は枝の上面だけでなく、枝の下面や付け根もきれいにすると更に薄くなります。
私は枝の下面はハサミを使わずに、手でむしっちゃいます(^_-)
当園でお買い上げいただいたお客様には、手入れも行っております。
また自分で手入れをしたいお客様には、手入れ方法を植込み時にマンツーマンでご説明させていただきます(^O^)/
手入れのご依頼や質問などがございましたら、担当者の携帯電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください(*^_^*)