2016年秋の植木市が始まりました!

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

春と秋の期間限定で、毎年茨城県稲敷市の『ホームセンター山新佐原東店』さんにて行っております植木市が、駐車場特設植木市コーナーにて昨日より始まりました(^O^)/
現在は通常の半分くらいの量ですが、10月に入ると売場も拡大する予定です!

こちらの売場は、みかん、柿、栗、キウイなどの果樹苗が、他の平野園売場と比べとても豊富にございます♪
また、垣根材も多く取り揃えております!生垣はブロック塀よりも自然味があり金額もお安く作ることができます。枯れた場合はその部分だけ交換すれば済みますし、地震などで壊れる心配もありません\(◎o◎)/!

最近は本当にすっきりしないお天気ですが、明日以降は晴れる日も多くなりそうですので、是非植木市まで足をお運びください\(^o^)/

DSCN6291[1]

DSCN6294[1]

DSCN6292[1]

DSCN6287[1]


ガーデニングの季節がやってきました♪

Posted on

こんばんは、平野園(嫁)です。

最近はなかなか天気もスッキリしませんが、朝晩はだいぶ涼しく過ごしやすくなってきましたね(^_-)-☆
ガーデニングを行うのにも、良い季節になってきました!

ということで、当園の売場の一つである、茨城県つくば市のホームセンターに植木の納品を行いました\(^o^)/

ドラセナ、ココスヤシ、希少なユッカロストラータなどなど、南国風な木が並んでいます(*^^*)
20160916_164149[1]
南国と言っても、冬でも外で大丈夫です(^_-)-☆

ソテツは、お手頃なサイズからお庭のメインにもなれるサイズのものまで、大小展示販売しております♪
20160916_164308[1]

その他にも、シンボルツリー向けの植木や、ちょっとした低木、これからの季節に楽しめる植木、雑誌などにもよく取り上げられている人気の植木などを納品しました!

20160916_164217[1]

週末はお買い物ついでに是非、植木売場ものぞいてみてください♪(#^.^#)
10月・11月にかけて、さらに売場の品揃えも充実させていく予定です☆

また、茨城県稲敷市のホームセンターにて毎年行っている秋の植木市ももうすぐ始まります!
こちらで告知させていただきますので、お楽しみに\(^o^)/


ウバメガシの手入れを行いました!

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

先日、ウバメガシの手入れを行いました♪
以前当園よりウバメガシをお買い上げいただいたお客様のお庭です。

Before☆
8

After☆
9

とてもスッキリしました♪
こちらは大きい立派な木ですが、高い所に植えてあるので、本来のポテンシャル以上の風格が漂っています\(^o^)/
他にも2本ウバメガシの手入れを行いました!

ウバメガシの手入れ方法に関しては、過去のブログでご紹介していますので、そちらも併せてご覧ください(^_-)-☆


配達レポートその20☆ナギの木&デグルーツスパイア&ベッコウマサキ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今回の配達レポートでは、ナギの木&デグルーツスパイア&ベッコウマサキをご紹介いたします♪

『ナギの木』は常緑樹で、夫婦円満の木、縁起物の木とされています(#^.^#)
素直な樹形とツヤツヤの葉が、とても綺麗です。
成木タイプは現在在庫無しですが、つくばの売場ではナギの苗木を展示販売していますので、是非ご覧ください\(^o^)/

20160721_151538[1][1]

他にも、コニファーの一つである『デグルーツスパイア』と、明るい葉が印象的な『ベッコウマサキ』を植えました♪

『デグルーツスパイア』はコニファーの中でも生長が遅めの、とても育てやすい品種です(#^.^#)
(それでも年1回、春頃に手入れをしていただいた方が、キレイな形を維持できます☆)
濃い緑色の葉もキレイです!
中々当園にも入荷しないので、売場にて展示販売しているものが無くなりましたら、次回の入荷は未定ですm(_ _)m

『ベッコウマサキ』は生垣などによく利用されている木の一つです!
葉の色が明るいので、1本で植えてもお庭が明るい印象になります。
マサキ類の中でも横に広がりにくいので、ある程度剪定しなくても樹形を維持しやすいのも特徴です(^_-)-☆


配達レポートその19☆マキ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今回の配達レポートのご紹介は『マキ』です。
マキは数多くある植木の中でも丈夫で育てやすく、和風庭園などにも仕立てたマキがよく利用されています。
匝瑳市はマキの生産も盛んで、小さいものから輸出されるような大きなものまで豊富にありますし、生垣もマキが多いです\(◎o◎)/!

マキの生垣は、生垣の中でも管理が簡単なので、近年とても人気があります。
昔の生垣用マキは葉が大きかったのですが、最近はラカンマキ位、葉の小さい物が出回っていて人気を集めています。
生垣に迷っている方には、まずはマキをオススメしています(^^)/

DSCN6168[1]

枝ぶりの良い段づくりに仕立てた和風タイプをご希望とのことで、お客様にお選びいただきました!
今回お届けしたのは2mほどの高さのマキで、お手入れと消毒をしてからお届けしました(^^♪
この時期は新芽の緑がとても鮮やかです☆
お買い上げありがとうございました(*^^*)