配達レポートその100☆アオハダ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

2016年2月28日に配達レポートその1を投稿してから約3年7ヵ月、ついに配達レポートその100を迎えました!!
こちらでご紹介していない、配達させていただいた植木も沢山あります\(◎o◎)/!
ご依頼してくださるお客様と、このブログを読んでいただいている皆様のおかげです(#^.^#)ありがとうございます!!
売場などで、「ブログ見てます」と声をかけていただくことがあり、とても嬉しく思っています(*^^*)
更新が滞ることもありますが汗、これからも続けていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します\(◎o◎)/

それでは、記念すべき100回目の配達レポートでのご紹介は『アオハダ』です!

そろそろ落葉の季節ですので葉が落ちていますが、落葉している姿も、雑木林にあるような自然な雰囲気があります(*^^*)
アオハダは葉が出ている姿も涼し気で、とてもキレイですよ(^_-)-☆個人的にも好きな植木の一本です!
お客様にも大変喜んでいただきました(#^.^#)

土壌改良剤を追加し、支柱も設置させていただきました。
これからお庭づくりをされる方は、まずシンボルとなる木を植えると周りのイメージなどが浮かびやすくなると思います\(◎o◎)/

この度は、ご依頼ありがとうございました!


配達レポートその93☆アオハダ&ジューンベリー

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今日の配達レポートでのご紹介は『アオハダ』『ジューンベリー』です!
いずれも配達レポートでよく登場している人気のある落葉樹です(*^^*)

アオハダは生長が比較的ゆっくりで、涼しげな印象を与えてくれます!
雑木のお庭だけでなく、和洋問わず合うのも人気の一つかもしれません\(◎o◎)/
アオハダは根が細かいので、ホースのジェット水流などで根鉢を洗って根を少し出して植えることで、根付きも良くなります(^_-)-☆

ジューンベリーは春に白い花を咲かせ、6月頃には実も成ります♪食べられます( ^)o(^ )
植える際にはアオハダ・ジューンベリーともに土壌改良剤を追加し、支柱の設置いたしました!

この度はご依頼ありがとうございました!


配達レポートその80☆アオダモ&アオハダ&シロモジ&姫シャラ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今日のご紹介は『アオダモ』『アオハダ』『シロモジ』『姫シャラ』です!
以前シマトネリコやトキワマンサクなどを配達させていただいたリピーターさんです(*^-^*)

手前から順にアオダモ、常緑ヤマボウシ(既存)、シロモジ、姫シャラ、常緑ヤマボウシ(既存)です♪
フェンス沿いには金芽ツゲの生垣が設置してありましたが、撤去して新たに植えました\(◎o◎)/!

配達レポートでは初登場となるシロモジをご紹介します(●^o^●)
シロモジは、カエルの手のような形の葉で、葉が芽吹く前には黄色い小さな花を咲かせ、秋には黄葉する落葉樹です。
葉や枝を切るとゴマのような香りもします\(◎o◎)/!
雑木のお庭や和風のお庭にも合う、とても雰囲気の良い木で、個人的にも好きな植木の一つです(*^-^*)

玄関脇にはアオハダを植えました(/・ω・)/

この度はご依頼ありがとうございました!


玄関前とお庭の植栽工事です!

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今回は玄関前とお庭の植栽のご紹介です♪
まずは玄関前ですが、メインの植木にアオハダを植えました!
アオハダは生長が比較的緩やか&日陰にも植えられる木です\(◎o◎)/
足元には六方石を設置し、ヤブコウジやヤブランなどの植物や、低木は冬でも寂しくならない様に常緑樹と落葉樹を混ぜて植えました。

足元の様子です(#^.^#)

玄関前が賑やかになり、来客の方にも楽しんでいただけると思います(^_-)-☆

 

お庭のメインの植木はアオダモです(^_-)-☆
アオハダもアオダモと同様人気があり、名前も似ているのでちょっと間違えやすいですが、実は全く別の木です\(◎o◎)/!
建物の間なので、枝ぶりが大きく広がっていない自然樹形の株立ちタイプを選びました。
6m以上あり、幹の模様もしっかり出ているとても良い木です(#^.^#)
目隠ししたい部分には常緑樹のハイノキとソヨゴを植えました。両方とも生長が穏やかで日陰にも強い植木です!
飛石の周りには芝を張りました(#^.^#)
ウッドデッキや通路脇のベンチで木陰の下でちょっと座ってお茶も出来ます(●^o^●)


※飛石・枕木・ウッドデッキは他社様施工です。
その他写真にはありませんが、他の場所にヤマモミジとシラキとアオダモが植えてあります。

植栽スペースやウッドデッキのデザインは、植栽のご提案と共に当園が担当させていただきました!
※舗装・インターロッキング・敷石・ピンコロ石縁取り・枕木立て・ウッドデッキの施工と材料の選定は家を建てた住宅メーカーさんの下請け業者さんによるものです。

当園には早いうちより施主様から植栽工事のご依頼をいただいていましたので、良い植木を確保出来たり、デザインもよく詰めてお客様とお話することができました(*^^*)
この度はご依頼ありがとうございました!

今回当園で使用した植木、植物、施工した内容です。
アオハダ、アオキピクチュラータ、ギボウシ、ハクチョウゲ、コバノズイナ、万両、ヤブコウジ、斑入りヤブラン、アオダモ、ソヨゴ、ナンジャモンジャの木、ハイノキ、マホニアコンフューサー、ヒメシャラ、シロモジ、柊南天、マルバノキ、ギボウシ、ハクチョウゲ、コバノズイナ、ヤブコウジ、ヒイラギナンテン、ヤマモミジ、シラキ、コウライシバ、植栽帯木曽石ゴロタ石縁取り、化粧砂利敷、ベンチ基礎追加工事、ウッドチップ敷き、土壌改良


配達レポートその22☆アオハダ&スカイペンシル&カルミヤ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今回のご紹介は、『アオハダ』『スカイペンシル』『カルミヤ』です\(^o^)/

まずは『アオハダ』ですが、配達レポートその11でもご紹介させていただきました♪
台風で倒れてしまった大きなオリーブの木を抜根撤去してから植えさせていただきました。

こちらのアオハダはいわゆる山取りタイプですが、入荷後に農場や売場で休ませてあり、枯れてしまうリスクが少ないので安心です。
通常の山取りの木と違い、根がびっしり生えています\(◎o◎)/

DSCN6312[1]

 

次のご紹介は『スカイペンシル』です(#^.^#)
こちらも、既存のつるバラやホーリーを抜根撤去して植えさせていただきました。
スカイペンシルはツゲの仲間で、葉の形もツゲのような小さく丸い葉ですが、ほとんど横に広がらずに上に伸びるので、お隣さんや道路などの境に最適です♪
常緑樹なので、落ち葉が舞うこともありません!

DSCN6308[1]

 

お次は『カルミヤ』です☆
こちらは建物と道路の境のスペースに植えました。
シマトネリコが植えてありましたが、お客様がスペース的に将来心配との事でしたので、生長の遅いカルミヤへの変更をお薦めいたしました。
このような建物脇のスペースは、地中に配管などが設置されている事が多いのですが、カルミヤの根は細いので、配管を傷つける心配が少ないのも特徴です(^_-)-☆

DSCN6309[1]

作業後、お客様より『スッキリした』とお喜びのお言葉をいただきました(#^.^#)
ありがとうございました!