こんにちは、平野園(嫁)です。
今日の配達レポートでのご紹介は『シマトネリコ』です!
シマトネリコも大変人気の植木で、常緑樹なので、これからの時期葉が落ちて寂しくなりがちな冬のお庭にも緑を添えてくれます(#^.^#)
テラスの一角の植栽スペースに植えさせていただきました!
土壌改良剤と、木のサイズが大きいので支柱も設置いたしました。
お庭の素敵な雰囲気と、シマトネリコの爽やかな雰囲気がとても合って素敵です(#^.^#)
この度はご依頼ありがとうございました!
こんにちは、平野園(嫁)です。
今日のご紹介は、『シマトネリコ』『常緑ヤマボウシ』『トキワマンサク』です♪
いずれも1年中葉がついている常緑樹で、常緑ヤマボウシやトキワマンサクは花も咲くので、季節感を感じることができます♪
※常緑樹といっても、霜で葉が落ちたり、植えたばかりの根が地面によく張っていない時は、秋~冬にかけて葉が落ちることもあります。
ご参考:常緑樹のシマトネリコの葉が落ちる!?
トキワマンサクは配達レポートその59で、単独で植えて庭木として楽しむことをご紹介させていただきましたが、今回はお客様が飼われているワンコがお隣さんにご迷惑かけないようにとのことで、生垣のように植えました!
(ちなみにワンコの名前がとても素敵な名前でした(#^.^#))
この度はご依頼ありがとうございました!
こんにちは、平野園(嫁)です。
今日は『アオダモ』『シマトネリコ』のご紹介です(#^.^#)
アオダモは冬に葉が落ちる落葉樹、シマトネリコは1年中葉がついている常緑樹(※)ですが、平野園で販売させていただいている植木で落葉樹・常緑樹部門を設けるとしたら、それぞれTOP1を争うくらい絶大な人気を誇っている植木です!\(◎o◎)/
※冬に葉が落ちる場合があります。詳しくは→常緑樹のシマトネリコの葉が落ちる!?
シマトネリコは枝を剪定して、丸太の支柱を設置しました。
支柱は腐敗するので1~2年で撤去する事をお薦めします( ..)φ
シマトネリコはエントランスに、ボリュームのあるシマトネリコはお庭に植えました。いずれも株立ちの形の良い植木です♪
当日はテラスを工事中でしたが、これから芝を張ったり家庭菜園などを楽しまれるそうです(#^.^#)
この度は、ご依頼ありがとうございました!!
こんばんは、平野園(嫁)です。
今回のご紹介の植木は、『シマトネリコ』『早生温州みかん』です♪
こちらのシマトネリコは配達レポートその10でもご紹介させていただいたものと同様の本株タイプです(#^.^#)
風が強いとのことでしたので、支柱も設置させていただきました!
周りに田畑が広がっていたり、建物と建物の隙間風が強い場合などは、支柱を設置してあげると木が固定されて根がはりやすくなります。
風がご心配の方はご用命ください(^o^)/
ちなみに支柱は、竹材が割れて見栄えが悪くなったり、虫の住処になる場合もあるので、2年ほど経過すれば外していただいた方が良いですm(_ _)m
こちらは『早生温州みかん』です(#^.^#)
早生温州みかんは柑橘類の中でも比較的育てやすいので、柑橘類の種類で迷っている方はまずは『早生温州みかん』をオススメしています\(^o^)/
こちらで簡単にですが管理方法をご紹介していますので、ご参照ください(^o^)
因みに柑橘類には今まさにアゲハ蝶の幼虫が住み着いている場合があります。
葉がカジられていたり、大きなフンが葉に付いていたらどこかに居ますので注意してください。
こんばんは、平野園(嫁)です。
GWは私も配達に同行する事が多かったので、レポートが溜まっておりますm(_ _)m
少しずつ更新して参ります!!
それでは今回は配達レポートその10ということで、シマトネリコのご紹介です♪
こちらのシマトネリコは株立ちですが、普通の株立ちではありません\(◎o◎)/!
一般的なシマトネリコは、土から幹が何本か生えているものが多いのですが、こちらはいわゆる『本株』のシマトネリコです。
太い幹を地際で切り、その部分から幹を何本も伸ばしているもので、一般的なシマトネリコよりもずっと手間と時間がかかっています(/・ω・)/
すっと伸びて涼しげな雰囲気が良いですね♪
ちなみに木を植える穴を夫が掘ったのですが、こちらのお客様のお庭の土は今までの中でBEST5に入るくらい良い土だったそうです(#^.^#)
これからも植木や野菜の生育が楽しみですね\(^o^)/