配達レポートその7☆ドラセナ&シマトネリコ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

配達レポートその7をお送り致します♪
今回は、庭木の中でも特に人気のある『ドラセナ』と『シマトネリコ』のご紹介です(*^_^*)

DSCN5745[1]

洋風・南国風・あらゆるお庭にピッタリですね♪
丈夫で虫もほとんどつかないので、手のかからない優秀なコです(^_-)-☆
南国風なので寒さに弱いイメージですが、関東程度の寒さでしたら全く問題ありません。
このサイズの物は売場に展示しておくと、すぐに売れてしまう位人気があります!

DSCN5740[1]

シマトネリコは近年ものすごく!人気があり、雑誌などでもよく取り上げられている植木です。
流通しているのは株立ちのものが多いのですが、今回お届けさせていただいたのは一本立ちのタイプです♪
株立ちでは重くなってしまうような場所にピッタリです(^O^)/
葉が茂ると成長が早まるので、年に一度は剪定をして大きくしないようにするのがコツです。

ちなみに、ドラセナもシマトネリコも時々花が咲きます\(◎o◎)/


常緑樹のシマトネリコの葉が落ちる!?

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今回は、今一番人気の樹種「シマトネリコ」についてのお話です。
平野園でもシマトネリコは人気のある木の一つです!

さてこのシマトネリコ、「常緑樹」として分類されていますが、環境によっては冬に葉が落ちてしまったり、写真のように葉が茶色く変色してしまう事があります。

シマトネリコの葉(冬季)

かんきつ類の葉が落ちる話をしましたが、シマトネリコも柑橘類と同様に、霜にあたると葉が落ちる場合があります。
全部の葉が落ちることもあるので、「半常緑樹」みたいな感じです(^_^;)
枯れてしまった?と心配になるかもしれませんが、ちゃんと5月頃には葉が出てきます。

平野園でも、去年圃場に植えてあるシマトネリコで霜よけをやっていなかったものは冬に葉が落ちてしまいましたが、キレイに元通りになりました。

霜よけをしておくと、春先も青々した姿が楽しめます(^O^)/

※平野園営業エリアでの事例となります。
※営業エリアでも一部地域では寒さで枯れる事もあります。