配達レポートその185☆シマトネリコ&フェイジョア&スカイペンシルなど

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

3月下旬頃になりますが、植栽工事を行いましたので、ご紹介いたします(^_^)v
植えさせていただきました植木は、『シマトネリコ』『フェイジョア』『トキワマンサク』『スカイペンシル』『アベリア』『カレックス』です!

目隠しを兼ねてということで、いずれも常緑樹を選ばれました(#^.^#)
春の初めころは、葉の入れ替わりで葉が少ないことがありますが、根が伸びてくると生育もよくなり葉も茂ってきます(/・ω・)/
トキワマンサクは生垣としても利用されますが、自然風に伸ばして育てられるそうです(^_^)v
植える前に植木を仮置きして、お客様に見ていただきながら場所を決めました!

シマトネリコ、フェイジョア、トキワマンサクです。

スカイペンシルはツゲの仲間で、葉が濃い緑の丸い形をしています。
横に広がりにくいのが特徴で、隣地との境や通路脇などにもオススメです!

スカイペンシルの列植です。

通路脇の花壇スペースには、カレックスとアベリアを植えました(/・ω・)/
植える場所に高低差があると、視線の移動も上下がありますし、全体像の雰囲気も良いですね(#^.^#)

アベリア、カレックスです。

この度は、ご依頼ありがとうございました!


スカイペンシルの生垣施工例です!

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今日はスカイペンシルで生垣を施工させていただきましたので、ご紹介いたします♪
スカイペンシルはほとんど横に広がらずに上に伸びるので、お隣さんや道路などの境に最適です!
こちらの場所も建物とフェンスの間の通路ですので、まさにこの場所への生垣材としてスカイペンシルはうってつけなのです\(◎o◎)/!
通行の邪魔にもなりづらいです(*^^)v

お隣さんや道路からの視線が気になるけど植える場所が限られる(通路が狭くなる、敷地外への枝の伸びが気になる)、といった場合にもオススメです!
常緑樹なので1年中葉がついていますし、葉も小さいので春の葉の入れ替わり時期の落葉もあまり気にならないかと思います。

この度はご依頼ありがとうございました!


配達レポートその22☆アオハダ&スカイペンシル&カルミヤ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今回のご紹介は、『アオハダ』『スカイペンシル』『カルミヤ』です\(^o^)/

まずは『アオハダ』ですが、配達レポートその11でもご紹介させていただきました♪
台風で倒れてしまった大きなオリーブの木を抜根撤去してから植えさせていただきました。

こちらのアオハダはいわゆる山取りタイプですが、入荷後に農場や売場で休ませてあり、枯れてしまうリスクが少ないので安心です。
通常の山取りの木と違い、根がびっしり生えています\(◎o◎)/

DSCN6312[1]

 

次のご紹介は『スカイペンシル』です(#^.^#)
こちらも、既存のつるバラやホーリーを抜根撤去して植えさせていただきました。
スカイペンシルはツゲの仲間で、葉の形もツゲのような小さく丸い葉ですが、ほとんど横に広がらずに上に伸びるので、お隣さんや道路などの境に最適です♪
常緑樹なので、落ち葉が舞うこともありません!

DSCN6308[1]

 

お次は『カルミヤ』です☆
こちらは建物と道路の境のスペースに植えました。
シマトネリコが植えてありましたが、お客様がスペース的に将来心配との事でしたので、生長の遅いカルミヤへの変更をお薦めいたしました。
このような建物脇のスペースは、地中に配管などが設置されている事が多いのですが、カルミヤの根は細いので、配管を傷つける心配が少ないのも特徴です(^_-)-☆

DSCN6309[1]

作業後、お客様より『スッキリした』とお喜びのお言葉をいただきました(#^.^#)
ありがとうございました!