配達レポートその29☆シラカバ・ジャクモンティー

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今日の配達レポートでのご紹介は、株立ちタイプのシラカバ『ジャクモンティー』です♪
シラカバといえば、寒冷地(夏涼しいリゾート地・別荘地とか…)に生えているようなイメージで、白い幹が涼し気な印象の木ですね!
温暖な地域で幹は白くなりにくいようです(*_*;
こちらのジャクモンティーは、暑さにも比較的強いので関東でも育てられ、木が若いうちから幹が白くなりやすいのが特徴です(#^.^#)
(当園で取り扱っているシラカバは全てジャクモンティーとなります。)
年数が経ってくると幹の白い皮が浮いてくるので、それをぺりぺり剥がすのも、ちょっと楽しかったりします|д゚)
既存の植木を撤去と支柱の設置もさせていただきました(*^^*)

20170115_140131[1]

 

こちらは、以前配達させていただいた常緑ヤマボウシとモミジです♪
お客様自らお手入れをされているので、樹形も良くまとまっています(^^♪

写真にはありませんが南天も含め3本ともとても元気に育っているそうです(#^.^#)
常緑ヤマボウシは花芽もたくさんついていたので、6月頃の開花が楽しみです\(^o^)/

20170115_140212[1]

20170115_140246[1]

シラカバの様な落葉樹は、休眠している冬に植えると春によく根が張るので、今の時期の植栽がオススメです。
意外と、冬でも葉が付いているコニファーやヒバ類、松やモミの木などの針葉樹も寒い時期が植え付けに向いています(^_-)-☆

この度は、お買い上げありがとうございました!(#^.^#)


配達レポートその28☆オリーブ&デグルーツスパイア

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今回はオリーブ・チプレッシーノとコニファーのデグルーツスパイアのご紹介です!

DSCN6543[1]c

こちらのチプレッシーノは珍しい株立ちタイプです(^_-)-☆
土間コンクリート内の植栽スペースに植えるとの事でしたので、広さや配線配管が心配でしたが、お客様が事前に外構屋さんと打ち合わせをしていただいたおかげでいい感じに収まりました(*^-^*)

デグルーツスパイアは生長が穏やかなコニファーとして人気があります♪
名前もカッコいいです|д゚)
人気があるのですが流通している数が他のコニファーに比べて比較的少ないので、当園でも在庫は残りあとわずかです\(◎o◎)/!

コニファーは今の季節、枯れ葉が発生しやすいので、綺麗に掃除をしてから植えこみました(*^-^*)
掃除をするととても綺麗になりますので、お庭のコニファーに枯れ葉が溜まっていたら是非お掃除してみてください!

この度はご依頼ありがとうございました(*^-^*)


配達レポートその27☆アオダモ&オリーブ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今日の配達レポートのご紹介は、『アオダモ』と『オリーブ・チプレッシーノ』です\(^o^)/

まずは、アオダモです(^_-)-☆
DSCN6540[1]

アオダモの魅力は、綺麗な新緑と落葉樹の中でも丈夫で育てやすい点です♪
今は葉が完全に落葉していますが、春にはとても綺麗な葉が生えてきます(#^.^#)

『冬に植えて大丈夫?』と心配されるお客様が意外と多いのですが、落葉樹やコニファーは寒さにとても強いので、真冬に植えても問題ありません。(※千葉県茨城県南部以外は不明です)

オリーブ・チプレッシーノは横より縦に伸びやすいオリーブです(*^^*)
チプレッシーノは寒さにも強く冬でも葉が変色しないので、冬のお庭が寂しいような気がするお客様には最適のオリーブです\(^o^)/

当園で取り扱いのあるオリーブは、いずれも耐寒性のあるものばかりです。
耐寒性のあるものは、冬でも綺麗なオリーブ色の葉を楽しめるのですが、耐寒性の無い種類のオリーブは冬に室内に入れる必要がありますのでご注意ください\(◎o◎)/!

その他にも、元々植えてあった植木の配置を変えまして、お庭の雰囲気もいい感じになりました♪
この度はご依頼ありがとうございました(*^-^*)


配達レポートその26☆常緑ヤマボウシ株立ち&オリーブ

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

今日の配達レポートでのご紹介は、『常緑ヤマボウシ株立ち』『オリーブ』です(^_-)-☆

常緑ヤマボウシは、先日配達レポート24でもご紹介させていただきました常緑樹です☆
これからの季節は落葉樹の葉が落ちてお庭の賑やかさが落ち着きますが、こちらは1年中緑を楽しめます(#^.^#)

また、オリーブも常緑樹で大変人気のある樹種です!
実を食べられるように加工するのは大変だそうですが(*_*;、冬でも葉が変色せずこれからの季節にもオススメです(*^^)v
今回は支柱も設置させていただきました!

DSCN6467[2]

お買い上げありがとうございました(#^.^#)


配達レポートその25☆ラカンマキ造形

Posted on

こんにちは、平野園(嫁)です。

本日は『ラカンマキ造形』の配達のご紹介です♪

ラカンマキは、通常『マキ』『イヌマキ』の名前で売られているものとは違い、ラカンマキの方が葉の緑色が濃い・葉の大きさが小さい・生長が穏やか、という違いがあります☆
これらは生垣材としてもよく利用されており、ラカンマキは生長が穏やかなので形の完成までに時間はかかりますが、完成した時の美しさはラカンマキの方が上のように感じます(^_-)-☆

DSCN6450[1]

お客様はご自分でお庭を作るのがお好きなようで、こちらのラカンマキもずっと狙っていたそうです|д゚)
植込み後は、イメージ通りだと喜んでいただきました(#^.^#)
お買い上げありがとうございました!!